垢抜けの第一歩は“手放すこと”|35歳から始める取捨選択のススメ

マインド・暮らしの整え方

「垢抜けたい」と思ったとき、何かを“足すこと”に目が向きがち。でも実は、引き算のほうが効果的だったりします。

それは、ものだけでなく、習慣や思考にもいえること。

今回は、35歳からの垢抜けに欠かせない“取捨選択”について、私なりの視点でまとめてみました。

足し算より引き算で、余白のある垢抜けを

若いころは「盛ること」が楽しかった。けれど、年齢を重ねた今は、盛るよりも“引く”ことのほうが洗練につながると感じます。

持っているものを活かすためには、余白が必要。垢抜けとは、削ぎ落として残ったものが、自然とにじみ出る美しさなんです。

“いらないもの”に気づけると、自分が見えてくる

なんとなく使っているコスメ、着ている服、なんとなく続けている習慣。

そのひとつひとつに「今の自分に本当に必要?」と問いかけてみると、意外といらないものが多かったりします。

過去の自分が選んだものに、今の自分がちゃんとOKを出せるかどうか。

それを見直すだけでも、心のモヤモヤが少し晴れてきます。

思考や人間関係も“軽やかさ”が鍵になる

垢抜けって、外見だけの話じゃない。

情報、人付き合い、SNS、思考グセ…。

自分にとって“しんどい”ものをちょっと距離をおいてみると、それだけで顔つきや雰囲気まで変わる気がします。

「どう思われるか」よりも、「どうありたいか」で選ぶ。

その姿勢が、見た目の垢抜けにもつながっていく気がするんです。

「好きだから集める」気持ちも大事。でも…

私も、コスメや洋服、好きなものはたくさん持っています。

“少数精鋭が正解”ってわかっていても、好きだから集めてしまう。

それを否定するつもりはありません。

でも、ふとした時に「本当に手に取るのはこればかりだな」と感じること、ありませんか?

そういう“よく使うもの”だけを一軍にして、見える場所に置いてみる。

すると不思議と、暮らしも気持ちもすっきりして、自分らしさが自然と際立つようになるんです。

今日からできる、取捨選択のミニワーク

  • クローゼット編:「最近着た服5着」だけを見えるところにかけて、1日過ごしてみる
  • コスメ編:ポーチの中身を全部出して、「使っていない3つ」を手放してみる
  • 思考編:「今日疲れた原因」を1つ書き出して、それを減らす方法を考えてみる

どれもすぐにできる小さなアクションですが、こうした取捨選択を積み重ねることで、「なんとなく選ぶ」から「意図して選ぶ」自分へと変わっていきます。

まとめ:取捨選択は、自分を整える“最初の一歩”

垢抜けるために何かを買い足すより、まずは手放すこと。

「本当に必要なものだけで、自分は十分」と思えたとき、不思議と見た目にも余裕がにじみ出ます。

取捨選択を繰り返すうちに、だんだんと“今の自分が心地よくいられる選択”ができるようになっていく。

それが、35歳からの垢抜けにとっての、最初の一歩だと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました